TOPページ
在庫情報

STAFF  ページM

週一回は、更新予定! 何かあれば、どんどん載せていきます。 お楽しみに!!


G
F
E
D
@
A
B
C
在庫情報
TOPページ
H
I
J
K
2008.02.17
   ☆7m超! ケリーリムジン! 8ナンバー取得への道・・・ヽ(´▽`)/
   去年10月、またまたリムジン買っちゃいました^^ 1台目は、夏ごろ88位のブロアムリムジン 6.85mを

   買っていたのですが、何でか?後期のケリーリムジン7.2mを買ってしまいました。 エンジンが、4.2Lと5.7Lの違い、

   そして内装・外装の違い・・・・・やはり、全然違います。
   すぐに陸事に8ナンバー取得を確認すると、現在ではほとんどが乗用車体では8ナンバーが取得出来ないと言う事です。

   そして何日も??なんでぇ〜!?_s(・`ヘ´・;)ゞ  としつこく聞くと、室内高が絶対に足りないと言う事です。

   そして・・・交渉?・・・いやいや・・相談♪ すると、足元幅40cm×イスの長さ そして、天井までが120cm以上

   そして、机・タナが必要・・・なぁ〜〜んと室内高がどんなに無理しても、117cm(;-_-)/
ありゃ〜 これじゃ、ダメやん!

   後部座席の配置は、図面にしてもらったが・・・・高さが〜・・・・! がっ! ここで諦めないのが当店です。v(^^

   どうせ、サンルーフがダメ(開かない)なので、屋根切ってしまえ〜〜( ゜c ゜) と言う事で、天井の幅の車を探す。

   これがなんとエスティマが・・・・・乗せれる感じ・・・・・??(?_?)
え?え?え?
   早速、ケリーのサンルーフを外して見てビックリ! 腐りまくりで〜す?゛(/><)/ 最悪です。 室内もめくってみました。

   なんと天井が錆だらけ。 やはり、屋根、、、変えたほうがいいかも!?^^ そして早速、エスティマ解体??

   見ての通りに、屋根のみです♪ 残りは、解体屋さんに・・・(^-^)//""ごくろうさんでした〜

   これからは、リムジンになります。・・・・・と思いながら、見送りました。
   ケリーの方も、屋根のレザーをめくると、なんでか?水が・・・・・そして錆がぁ〜・・・(x_x)  エアーガンでアメリカの鉄板に

   穴があく^^ なんちゅう作りや! かっこはいいが、作りがえぇかげんや! 中の骨も、点溶接・・・

   しかも素人みたいな溶接! このやり方は、H鋼の溶接やでぇ・・・家ちゃうでぇ・・(`´)/■
プン!プン!

   本当に見えない所は、エェかげんやでぇ! とりあえず・・・・屋根とろうっと^^
   さぁ〜てこれからが大変! とりあえず、エスティマの屋根を乗っけてみる。 やはりリムジンやな! 長〜い♪

   後部座席の屋根に、3ナンバーのエスティマの屋根が・・・・・ちょうど屋根?\(^^:;)...
おやじギャグやん! 何回も乗せ換えて

   大体の位置決めして、ケリーのいらない所を全て取って、乗せる準備!!!
   ではでは、ケリーの屋根の内側になり、隠れる所に・・錆止めを塗って、エスティマの屋根を乗っけて、

   マスキングテープでセンター合わせ、左右の調整・前後の調整、そして室内高の調整! これをしないと8ナンバーが

   取れない。余裕を見て、124cmで仮止め! リヤのルーフエンドとエスティマのエンドを角材で固定して、仮溶接。

   これで約1ヶ月位はかかってしまった。 やはり何度もテープを貼り直しては・・・室内で高さを確認!

   これで、腰痛持ちの私は腰が痛くなり、しばらく休憩^^ 2〜3日は、レザートップの剥離と錆取りを・・・

   これは、腰の痛みが出ないので・・しか〜し・・どこをめくっても錆だらけ!! もぉ〜!本当にいやんになる ┐(´-`)┌

   そして遂に合体!!\(~o~)/ 遂にケリーを移動しながら、作業出来るようになった。

   外に出して、前後を入れ替える事も出来る! 楽になったわぁ〜〜v^^
   さあ〜\(~o~)/ これからが本当の改造です。 気合を入れて、まず室内側を溶接。そして、ビス穴とか

   ツイーター用の取付穴をガムテープでふさいで、外からの溶接の火花が入らないようにして! 外装に・・・・・

   内側はわりと楽なのですが、外側は加工が多いのでまず、運転席の屋根とエスティマを合体し、これがツインルーフ

   なので、作業はしやすいのですが、加工が・・・・・(;-_-)/ エスティマのツインルーフの両サイドは、雨どいなのです。

   これが、なんぎでした^^ どう?水を流すかで3日悩みました。 結果、ステンのパイプでケリーのルーフ両どいの

   下に出すのがキレイではないか? と言う事で、両側を加工。そして、そのパイプの上にルーフを加工して

   ツインルーフと合体! これが結構キレイに収まり、大満足ですV^^ 見た目にはほとんどパイプに気付きません。

   本当!加工上手ね♪ 工場長\(^^:;).. 次は、エスティマにはスライドドアがありまして・・・ごっつい長穴です。

   鉄板あてて、溶接! ここもひずむので、先にパイプを上下2段で付けて、鉄板をそれに沿って溶接、取付!!

   これで、ヘコヘコしないし・ひずまない^^ 最高!! Fサンルーフの近くを溶接してるので、何度もガラスルーフを

   取り外して、ひずみ確認して、密閉度を確認しながら・・・加工です。
   少し見えにくいですが、天井部分の接合部は点溶接して、ハンダ盛りしてあります。 水漏れと・ひずみ防止の為で、

   これでバッチリです^^ 運転席の上の腐りも、内側より鉄板を溶接して、段差をハンダ盛りして錆止めを・・・完璧ですV(^^
   さぁ〜て!! この勢いでリヤ廻りを!! っと思ったのですが、ここで1週間悩みました(;-_-) なんでか? この部分で

   ファントムのレザー張りを考えながらの作業なのですが、、、、何処で区切るか? どうゆう風にしたら張りやすく

   加工出来るか・・・・ミシンで角を縫うわけやから、段差は無くして、止めの(ルーフ廻り)加工をしやすく、

   外注の業者さんの事も考えてなので、悩みまくりでした。 頭の中で形が出来ると、仕事は早い! まず、立ち上がりは

   Rガラスと直線で結び、エスティマのルーフの最後が、1段下がっているので ここで処理! 早速マスキングして、

   立ち上がり部分の溶接。そしてエスティマのルーフに合わせて、サンディング。そして、雨どいの加工もして、

   上に乗せる部分を寸法出しして・加工して、今のうちにコーキングして、水の浸入ををシャットアウト! 完璧です♪
   2日目、コーキングを完璧にして発泡ウレタンを注入! このウレタンは室内からもして、両サイドのつなぎ目にも・・・

   市販のもので、8本使いました^^ これは、なかなかいいのですが、作業服に付くと 取れません(x_x)

   乾いてないと やはりネチャネチャです。 1日おいて、ウレタンが固まると・・加工しておいた、上側のルーフエンドを溶接!!

   がっ・・・・・何と! 火花でウレタン燃えまくりです (/><)/
ヒィ なんとか冷やしながら終了です。

   そしてここも、ハンダ盛りで処理して完璧に・・・_ρ(^^ )/   次に、ケリーの雨どいを付けなくては! ここは、レザーの

   サイドの加工する場所でもあるので、そして錆ないように、特注で取引先の会社にステン雨どいオーダー!!

   車に乗らないので、3mを4本! 屋根の長さだけで5m近くあるので、大変です。 ステンの厚みも2mmはあるので

   手では曲がりません^^ しかも、長ぁ〜〜い??
   まず右側から、何でか? 失敗しても、あまり目立たないから(笑) フロント側がややこしいので、前側にまず

   2mのステンL字鋼を・・・ここがまず、難題! それは、エスティマの雨水を逃がすパイプがこの位置にあるので

   まずそこの逃げ加工をして・仮付けして、フロント側が下がっているので、グラインダーでカットして、かるく曲げて行く。

   形がきまれば、仮溶接して 次は、後3mを仮付けして行く。 これが、ルーフをエスティマで付けているので

   直線に並ばない。2人がかりで、前から見て・横から見て、雨どいのカーブを確認して点溶接! 

   ここでまた、板金ハンマーで修正して、次は左側! 基本一緒なのですが、こちらはフロントに3mのステンを持って来て

   取付。 何でかと言うと、継ぎ目を左右で判らないようにする為、ルーフサイドと雨どいの隙間を板金・溶接で埋めていき

   天井のアールを違和感無くして、ここもハンダ盛り。 

   とりあえず、天井部分は溶接・・・ハンダ・・・パテ・・・と言う風にして、水対策をする。
   そして、エスティマ・ルーフに水をかけて、水ヌキ部分の最終確認して・錆止め塗って、運転席ルーフとサイドをハンダして

   Rルーフを最終、ハンダで修正して・・・後は、ファイバー待ちです。
   2日後、天井のハンダを削り・パテを取り、ファイバーを乗せる準備! これで何度目のマスキングやろ〜?

   5回や6回ではない・・・数え切れない^^ マスキングしてもらっている間に8ナンバー用のイスを製作! これが小さくて

   背もたれがあって、シートベルトが付いていないといけない。 そこで考えたのが、セレナの補助席!

   これが片側の足元にピッタリ♪ これを加工して、本当は折りたたみにしたかったのですが、スペース的に

   固定にして、溶接!! さて、1回目のファイバーです。 下地処理をしていないと、後が大変です。 パテと違って

   削りにくいので!! エアーでよくホコリ取して、油分を取ってファイバーを作ります。 下塗り・隙間に入れていく。

   そして、大きくガラス繊維を置いて・ファイバー入れて・ローラーでごしごし? (^^;; ちくちく〜〜かゆしですぅ〜?^^

   表に出して、半日・・・そしてかるくサンディング! すると、穴があく。 やはり粘りがあるので、完全には空気がぬけない

   怪しい所を、ドライバーで確認! そしてまた作って、ガラス繊維を細かくして・・・・・ぬる!?

   4回目、なんとか!? 出来上がりV^^ これで・・・1週間、工場はパテ・ファイバー臭い・・・粉が舞う^^

   隣がバスの車庫でよかった。 何と言っても、スライドドアの部分が非常にややこしい・・・・垂れる!!(x_x)

   雨どいにもファイバーが溜まって、取るのが大変・・・・・なんとか完成\(~o~)/ ここで、水かけて雨漏りの点検!

   この状態で、明日は陸運局に行くぞ〜〜♪
   本日晴天^^ 臨番借りて、神戸の陸事まで初めて公道に。。。。。とりあえず長い!?

   4tロング位に思っていたが、これが・・・乗用車の7m超えは、運転にコツがいる。 でも、何がいいかと言うと

   他の車が寄って来ないし・周りが避けていってくれる! これは案外楽かも?^^ そして近畿陸運局神戸に到着!

   やはり、皆さん車屋さんなので、よく見てくれはる。 そして検査ラインに入れない!!・・・ので、大型用ラインで

   車検コースを通り、新規コースに・・・・・ここは、事前に相談していたので、すんなりOK!V^^ 後は、長さ:幅:高さを測り

   30分位で合格!! ナンバープレート:8ナンバーをもらって、帰社! 何でか?帰りは、車に慣れて

   どけどけモードで、気持ち良く帰って来れました^^ やはり、どの車も近寄って来ない?
              
   翌日より、Fスピーカーの取替え・ナビ取付・5.1chの取付・Rモニターの取付・バックカメラの取付! 

   エンジン廻りは、何も無いので、水温計・バキューム計・タコメーターを取り付ける! アメ車には、必要です。

   水温計が無いので、コワイ! 今の国産の軽には無いけど、何でか安心です。 でも、アメ車は水温は必需品!!

   バキューム計は、整備士さんにとっては、エンジンの不調が判るので、便利です。 人間で言えば、

   聴診器のようなもので、負圧でエンジンの調子が判るV^^ これは、整備士しか判らないですが!!

   これだけ長いと、バックカメラも必需品! これもいいです。 なんせ、パーテンションを上げると後が全然見えましぇ〜ん??
   そして、塗装屋さんに出してクロを塗ってもらう。 なんでか、サンルーフの間とリヤはファントムトップにならないので

   これであとは、革張って・内装を・・・・そしてLEDでピッカ!ピッカ!にV^^ ナンバーが取得出来たので、

   ゆっくり作って行きます。 とりあえず、乗って行く所も無いしぃ〜??(;-_-)/
さみしい♪

   これが、我社の社用車に・・・・・・今年はこれで、海水浴・カニ行くどぉ〜〜〜_ρ(^^ )/

2008.02.09
   ☆(~o~)/ セラ 1300ターボ改 誕生!! ┐(´-`)┌
   去年、ガルウィンクほしいなぁ〜って! 店長と話していたら・・・なぁ〜んと、入庫!!

   ではでは・・・と! 改造の計画が?? まず、何と言ってもターボ改で思いついたのが、かっとびスターレット。

   早速、ヤフオクでEP82をゲット!! 色々考える前に全てバラします。^^

   いつもの事ですが、当店はなぁ〜〜んも考えんとすぐ・・・・・脱着!???\(^^:;).
え?
   まずセラをリフトに? エンジンはいらない! 配線廻りもいらない! エンジンを降ろすと、マウント類及び

   ゴム類は全てダメ! まっ、使わないのでいいんですが・・・(^^;;
   室内も全て脱着。ここは、後で困るので・・・慎重に確認しながら脱着 V^^

   なぁ〜〜んと早い事! なんも考えんとバラすのみなので、2時間位で終了。
   そして、隣でスターレットを脱着! こちらは慎重に確認しながらの脱着! 足廻りと配線が少しづつ違うので、

   メモリながらの脱着。 2台のパーツを合わせると、やはり何か?違う。 少し不安になりながら、脱着 (;-_-)/
   まずは、スターレットのエンジンを完全にO/H! タペットカバーをめくると、やはりオイルカスは付いているし、シール廻りは

   ヘタっているし、A/Tミッションもオイル洩れがある。 ターボはEP91のビックターボ・ステンタコ足・ハイカムを付けるのでいらない。

   シリンダーヘッドは、O/Hして面研してバルブシート研磨・ポート研磨・バルブガイド研磨・ポート、バリ取り・ポート内のミガキ

   ハイカム入れてエンジンヘッド組付け! ピストンリング交換・メタル廻り点検・オイルパンガスケット交換・シール廻り交換・・・

   これで、エンジンは完成で組付け待ち_ρ(^^ )/
   エンジンをO/Hした証拠にT/Mとのさかいのプレートをブルーメタ塗装してみました。v^^

   ほんで、1回目のセラのエンジンルームにドッキング!! なんと、あっさり乗ったやんかo(^o^)o

   そして、すぐに脱着。乗る事が確認出来たので まず、コンピューター用の配線。 エンジンルーム配線をして合体!!・・・

   かっこえぇやんか〜〜〜(^-^)//"" 楽しみです♪
   ラジエター・エアコン用コンデンサー・マフラーFパイプ・メンバー・ストラットタワーバー(スタコ用)を仮付けして、まずはラジエター・ロアーホース

   アッパーホース・A/T用ホースを確認。 がっっ!! ロアーホースが触媒に当たる。(/><)/  そこでラジエターを左に80mm

   ずらして ホースが溶けないように にがし加工をする。 あたりまえのようですが、ラジエターの取付も加工。

   これが、コアサポートのごっつい加工で・・・なんとか取付!

   下廻りはクスコのスタビライザーを取付。強化マウント及びブッシュを取付!サスもスタコ用のRS-R・ショックもカヤバでガチガチです。

   そして、ブレーキ廻りもフロント・リヤ共にディスクブレーキに・・・・(^-^*)/
   タービンをEP91用のでかいやつにして、ブローオフ付けて、EXマニはステンレスのやつ!

   タコ足(EP91用加工)・エアクリは、シルビア用を加工して取付。 

   マフラーもデカイやつを入れて、エェ〜感じです。(マフラーもセラ用が無いのでスタコ用を加工)
   ここでまずエアコンの真空引きでガス漏れをチェック! その間にボンネットを加工! これがまたアメ車の様に

   インタークーラーがボンネットを突き抜けて、まるでマッドMAXのようだ〜〜古!!(笑) ボンネットの干渉をする所を切って

   まず、閉まる事を確認。そしてスタコのボンネットを加工して、インタークーラー用のダクトを合わす。 何度も何度も開け閉め!!

   ほんまにヒンジがとれるかと思う位^^ これで約4日間! やっと合わせて、仮溶接してガムテープで止めて最後の溶接

   ほんで、裏の加工。 ここでまた外して、ボンネットのみ塗装屋さんへ・・(^-^)//""
いってらっしゃ〜〜い♪
   そして今からが恐怖の配線!?(;-_-) まず、外廻りのヘッドライト・ウィンカースモール・ホーン・エアコンetc・・・全てを加工!

   簡単そうですが、約3日かかります。 この車だけではないので、、、お客様の車優先です。 

   1日、1〜2時間が限界ですので?・・・・・
              
              
              
   エンジンルーム・外廻りは案外簡単なのですが、これから室内です。 恐怖です。^^ なぜか? スターレットの配線で

   セラのメーター・パワーウィンドウ・ガソリンポンプ・テール廻りを動かさないといけないので、全て加工です。

   オートエアコンもセラとスタコでは違うし、ターボがセラには無いし、ハンドル廻りもスイッチ類がセラで配線はスタコ・・・・ややこしい〜^^

   ドア廻りも全部加工・・・・大変ですぅ〜・・・・二度としません??
ヤレヤレ ┐(´-`)┌  がっ、2ヶ月ぶりにセラが動きました。

   音が違う・タコメーターが気持ちよくレッドゾーンまで・・・すっすんごい!! でも、ならしをしないといけないので、

   アイドリングで3000rpm位で試運転、やはりタダ者ではない! 12月中ごろ、ボンネットがサフェ状態で帰ってきた。

   仮で組んで寸法を合わさなければ・・・
              
              
   えぇ〜感じやなぁ〜!! かっこえぇ〜やんか!! 細かなセッティングは後にして、すぐ塗装をブラックメタでお願いして

   帰って来たら、この通りメチャかっこええ!! フロントヘビーでかなり重い・リヤ廻りが、ヒップアップ状態なので、

   1巻きカット。 これがな〜〜んと地をはう カモメのよう?? ひゃ〜〜キレイ!!
                 
  これぞ!?   バーン ナウト! \(~o~)/

   おそらく、800馬力位かな??  ┐(´-`)┌ エヘッ

   店頭販売しております。 m(__)m 宜しくお願い致します。

   追伸

    判りにくいですが、製作日数・・・約5ヶ月かかりました。 中ほどの作業服ブルーが夏用・グレーが冬用です。

    この長期に渡る製作は、本当に大変です。 ※製作希望の方は、半年は考えて下さい。

    この後、公認を取得するのに車検受けがあります。 

    見積り・お話は、来店にてコーヒーでも飲みながら 打ち合わせ宜しくお願い致します。m(__)m
L
スタッフページTOP
N
O
P
Q
R
S
21
22
23
24
25
26
27
28
29