STAFF ページ27
週一回は、更新予定! 何かあれば、どんどん載せていきます。 お楽しみに!!
2019.05.11 | |||
☆念願のキャンピングカー(^^)v H7y ウィネベーゴ リアルタ!8人乗り! | |||
|
|||
キャデラック・リムジンを買って、改造して8ナンバー登録!! 300万円位の改造費をかけたのですが 6人で旅行すると、荷物がのらないので城崎慰安旅行3回で車庫入り〜^^; 2年間で20km程しか乗らず(>_<) あまりにも必要が無いので売却! 大赤字です(+_+) そこで去年2018年にオークションにて100万円以内のキャンピング・大型を探していると・・・・・ 東大阪にこの車を発見!! 即買いですv^^ 工場に持ってきて解った事!! 当店の高さ制限にかかります。入りません(笑) |
|||
H7y フォルクスワーゲンのアメリカ・・・ウィネベーゴ・リアルタ 左ハンドル 2500cc ツーベット 発電機 トイレ シャワー LPガス 2コンロ 流し・冷蔵庫・電子レンジ付、長さ:6.3m 幅:2.3m 高さ:2.6m かなりデカイ!! 左ハンドルなので後部ドアは右側です。ベットは後ろがWサイズ・前がシングル・・・これは想像していた通りの車輌です。 どこか?壊れていても問題ありません^^ 壊れているものとしての購入です。 ここは焦らず、キャンプで使うつもりもなく、旅行用なので全てがいりません^^; 使わないものは外します。工場入庫の為、取り合えず天井のエアコンは先に外して 入庫が出来るようにしないといけませんw・・・・・無事に工場入庫完了ですv^^ ------------------------------------------------------------------------------------- (T_T)/~~~まず、キャンピングには使用する事はないので 今までの経験で、泊まりはホテルか旅館! そして温泉は必ず♪ ご飯は、地元の美味しいやつを食べるので、色んな装備はあまり車には必要ないです。 必要なのは、8ナンバー登録用に水廻りとガスコンロ・・・これはカセットコンロで十分です! LPボンベは危険なので外し、シャワー・トイレは車が止まらないと使用出来ないので外します。 車が止まるのはパーキング等なので、トイレは普通にありますしね♪ レンジ・ファンヒーター・冷蔵庫は発電機使用なのでいらないです。 ルーフエアコン・テレビアンテナは古すぎて使用不可です(+_+) ブラックタンク(下水)は、使用していなかったみたいで☆ キレイですが外します。流し用の水タンクのみ使用します。何も考えず全て外します(笑) 100V 配線・コンセント・シャワー廻り・ポンプ・配管・電気配線・温水器・ファンヒーター・LPボンベ 発電機本体・ガスコンロ・・・と・・取り合えず冷蔵庫も・・・リアのシート兼ベットも外します^^ これは張替が必要です! -------------------------------------------------------------------------------------- (>_<)配線・配管を全て外したのですが、さすがアメリカ!配線の色が2色! 何が何か解りません^^; これは一から配線を引き直した方が早いです。 電気廻りは全てLEDに交換です♪ そして、外側の入力用100Vコンセントとか水の入り口とか外部シャワーとファンヒーターの排気管廻り等・・・ コーキングが古くて雨水が入ってました(>_<) これは、外部ボディのFRPの繋ぎもアウトでしょう^^; やり替えが必要です! また、バックカメラも付いていますが白/黒で古くて画像が悪すぎです。 同時にエンジン廻りも、オーバーホールしますので各部品出しをして行きます。 ボディがあまりにも腐っていたので、下廻りも補強!! やはり、シャワー・トイレ廻りが腐っていて穴が空いて地面が見えてます(笑) 鉄板ではなく腐って紙でした^^; |
|||
この時点で部品の発注を〜・・・しかし! いつもの部品屋さんとワーゲン支店では取り扱いなしで 部品がでない(T_T) そこでネットで調べて大阪の 専門店さんと取引OKになりました^^ まず、室内用! ルーフエアコンの穴埋め用に換気扇を バッテリーが船舶用でした。やはり容量ですかね? コーキングチューブ・FRP一式・各スイッチ・6連×2 配線30m・配線チューブ10m2セット・LEDランプ10個 ルームランプLED大・足元LED6個・チューブLED5m2個 その他色々ですが、エンジン廻りもオートマ・ミッション 全て交換です。エンジン廻りは、各パッキンとプラグ エンジンオイル・オイルエレメント・各ベルト・タイミングベルト ウォーターポンプ・マウント一式・各ブッシュ一式 そして ミッションのオイルエレメントと洗浄。各バルブ交換 ラジエーター、オーバーホール エアコンガス入れ替え用の 各部品を注文します! |
|||
2週間後、バッテリー2個と換気扇・テレビアンテナ・・・届きました^^ なんせ車がデカイので外です。そして自走で取り合えず動くように、雨が入らないようにしないと^^; なぜか?ルーフエアコンの穴と換気扇の大きさが同じ位、規格はあるようです。アメリカに〜〜^^ 天井の配線を通して室内に・・・少し長めに。 昔のアンテナも地デジの丸アンテナに防水してここは取付ます。 バッテリーはエンジンルームが通常のエンジン、車用で リアのバッテリーは室内後部のバッテリーです。 LED・リアのナビ/テレビ・換気扇・水ポンプ等で、エンジンOFF時に使用します。 そして、まだまだ部品が届かないので 補強とフロアーの修理を・・・・・ サイド・リアボディのFRPと床の鉄板の合わせが腐ってます(>_<) 亜鉛メッキの鉄と看板用の3mm鉄板で補強〜v^^ |
|||
下廻りは、シャーシーブラックではなく 手で塗る! 分厚い下塗りを! 5回塗りでv^^ トイレのブラックタンクの穴は塞いで補強を。左リアのLPボンベが入っていたサイドBOXはそのまま使えそうですが 右側の発電機の所は、下地してBOXにします! 頑丈に・・・10年はもつようにします♪ |
|||
リアサスはエアーサスを追加で入れてありましたが、車重が3tもあるので リアショックの付根とか フロアーが割れて穴開きです(+_+) ショックのアッパーマウントは、外れると恐いので補強と溶接で!! サイドメンバーは薄くて腐ってます。ここは、角材の補強で溶接!! 溶接時は室内と外で見ていないと、溶接火花で室内が火事に^^; クローゼットの床が焼けました(T_T) ここまでおよそ1カ月かかり、最終 下廻りを鉄板で囲って風を逃がします。 リアブレーキ・エアサス関係も修理します。ブレーキオイルは交換して、エアサスはホースとバルブは交換します。 これで外のサイドBOXが左右と、リアトランクで3か所確保です♪野菜などお土産はこちらに〜^^ |
|||
このフロアーアンダーカバーは最高です^^ 工場長ご苦労様ですm(__)m ここからサイドオーバーフェンダーと下廻りを発砲ウレタンで固めます! 古いので全てが外れていたので これで安心です。フロントの足廻りも交換してます。ここからは、内装とエンジン廻りの二手に分かれてします。 内装は、ほとんど大工さんと電気屋さん仕事です^^; 頭使います。 あたいは・・・これから・・・無口になります・・・頭がいっぱいなので、話かけないで下さい。籠りますm(__)m |
|||
ここからは、大工さんしますv^^ 大工工具はなぜか一式揃ってます♪電ノコ・ノミまで・・・・ まずは、居酒屋さんでもらった棚をトイレ・シャワーのあった場所に制作します! まず、クローゼットの枠を基本に幅を詰めて、高さを合わせて、後をキャンピングの内張りに合わせて 天井から床までを一体成形! なかなかムズイです。ベニヤ製なので中が中空です。 思った所に骨がない^^; 約2週間・・・工場にある車に配送して組み付けですが・・・・・入らない・・・立たない・・・(>_<) クローゼットもバラバラにして、ジグソーパズルのように室内で横にしてナナメにして・・・・・やっと!!固定です^^ なぜか?高さが同じで奥行きがあり、ナナメにすると室内高より長くなり入りません。 1日がかりでやっとです。クローゼットも組み直して次です〜〜 |
|||
ホームセンターに行ってセカンドシートと入り口の壁を作りますv^^ ベットにもなるので形が大事! この板が・・・・高い〜(>_<) 1枚で予算オーバー・・・なんとかこれで・・・・^^; 幅が足りな〜〜い! ツギ木して、シート背もたれをカバーしてます。 ベットにした時の壁にもなります♪ ひじ掛けを右側に。これは、ベットにした時に頭と枕が入るようにします。 落下防止も兼ねてますv^^ そして左側は、ひじ掛けとコップホルダーを・・・こちらは足が入ればOK! 落下防止は、制作の棚が兼ねてます・・・ |
|||
|
|||
|
|||
リア用のDVDと音楽を、ナビゲーションでまかないます♪ その為のBOXを天井の棚の前に・・・3次元で制作します! これは・・・むずい^^; そして、冷蔵庫の後に枠を作って保冷庫にします。 冷たさが1日持てば良いので、これで行けると思います。 中にコンビニ100円氷2つで12時間位はそのまま冷たくv^^ 同時に上部のコンロ後のカバー制作します〜 |
|||
外廻りのカギがダメだったので、ネットで探して制作!! これもロック部分を溶接して加工します^^ そして・・・ようやくエンジン廻りの部品が届いてます。 約3カ月目・・・・・ |
|||
すでに6カ月が経ちました^^; ここからバッテリーを付けて電源関係です! なので・・・まずは、ヒューズ類を付けないと。 これは、廃車のマツダ/デミオ車から拝借^^ バッテリーに 50A・60Aを付けて・・・これが後廻りのメインヒューズとなります! これをクローゼット横のヒューズ・6連スイッチ 2個と繋ぎます。 |
|||
これから、各DVD・LED・換気扇・エアーホーン・室内等・シガーライター・流し台用水ポンプ・Rモニター電源 Rヒーター電源・予備電源20A 2本・バックモニター・天井カメラ電源・Rモニター用のRスピーカー配線・センターウーハー配線・電源 外、アンダーLEDパイプの配線・天井LEDの配線・バック用ボイスアラーム2個・外部トランク ルームランプ配線・etc・・・・・・・・ 各ヒューズBOXを通しての配線なので、100本位の配線です(>_<) 荷札を付けていないと解らなくなりますw |
|||
|
|||
サイドの開閉窓のガラスが3枚割れていたので、自動車ガラス屋さんに確認すると日本では使わないので 取り寄せになり1枚が2万円位とのこと^^; 色も違うらしい・・・ 悩んで、色んな人に確認すると・・・なんと!テント屋さんが教えてくれた! ヨーロッパで使うプラスチックガラスらしい。そこでオーダーしてもらって格安で入手v^^ 色も同じで硬さも同じ!さすがです♪ 取引先は大事にしないと。 取付に四苦八苦していたら、ガラス屋さんが来店。無料でしてくれた〜ありがたや〜m(__)m |
|||
これから部品及び電灯・スイッチ等を取付位置に付けて、配線の回しをして 各ケーブルとヒューズ及び6連スイッチ 等との位置決めをして行きます。これが大変です^^; まもなく夏が来るので急いで仕事に〜〜! 流し台の蓋を新設。天井の大型LEDルームランプ・リア換気扇等、ケーブルの色を変えながら リアソファー上部のチューブLEDと足元フットLED等も電気を流しながらテストして決めて行きます^^ クローゼット下に(暖房)のヒーターコックとヒーター吹き出し口、そしてメインのカットスイッチ、その上に バックブザーの切り替えスイッチ等の取付をします。 |
|||
エアーホーンは新品の新幹線ホーンを♪ のぞみ号の音です^^ 各配線・スイッチ等は、12Vを流してテスターでチェックします。 ここを間違うと後で大変なので・・・・・燃える可能性もあるので^^; 2度チェックで!! |
|||
クローゼットの横の手作り棚には、右側の大きな扉に鏡を付けて・・・ 左側の内側に紙コップを♪ 足元には消火器を。 必要です!! |
|||
|
|||
張替に出していたRソファーベットの取付! 特注で赤のパイピングにWステッチをして4脚のみ^^; 次回はお金を貯めて、センターベットとフロントシートもしたいのですが・・・・・^^; Rガラスにフィルム!とも思ったのですが、展示場に昔作ったペガサスの大型があったので合わせたらピッタリ♪ 色落ちしていたので、白の部分の塗り替えをして取付を! うすぼんやり見えてえぇ感じです^^ また、ソファベットが汚れると嫌なので・・・シーツカバーをv^^ リアのバックブザー(大阪弁)を配線・取付し・・・・クローゼットも隠してしまえばえぇ感じに!?・・・・・ |
|||
クローゼット内の各スイッチの裏の配線を、下側に取り外しの出来る10A・20Aの角ヒューズBOXを付けて 配線の裏には、荷札を付けて解るように! 巻いてるコードは、もともと付いていた 前から後スピーカーの配線 後々、電源コードにもなるので巻いて隠しています。 車中央の左側に、ボイススピーカー(音声で:左に曲がります♪ 車が動きます♪)のスピーカーを! リアのバックスピーカーは手動式で、後部座席と運転席の上のスイッチにて作動します。 リアガラスのペガサズがえぇ感じに見えておりますv^^ |
|||
ここから、運転席専用の設備を付けて行きます。 まずは、天井に6連スイッチを付けるのですが 天井の作りが紙にクロスなので^^; 骨組みのパイプを作って溶接します。そして6連スイッチの取付は 板を付けて頑丈にします! 手で押し上げるので、下処理をしないとベロンベロンです^^ この6連スイッチを作動するメインスイッチがダッシュのミサイルスイッチ(上から被せがあります)を付けます。ブレーカー付です! そしてまず、ナビゲーションを・・・・新品をおごります♪ 1DINを2DINに加工します。 得意ですv^^ |
|||
運転席専用ナビゲーションなので、スピーカーも4つ! ダッシュに10cmとドア内張りに16cmを付けます。 後ろの席には、あまり聞こえません。 運転席のフロンピラーには、ダイハツ/ハイゼットの20cm位の 乗り込み用の取っ手を^^ 6連スイッチの後ろにエアホーンのスイッチを! ダッシュのメインスイッチを3連付けて この配線を天井まで引きます。 二度手間になりますが、消し忘れ防止でランプが点くので目立ちます♪ |
|||
右側のドアミラーにバックカメラを取り付けて、モニターで常時見えるようにします。 ドライブレコーダー・バックモニターも付くようにして、メインスイッチに・・・・・ 後部座席のスイッチ廻りを、運転席にてOFFに出来るように配線します。 |
|||
バックモニターをナビに付ける為に、トランクのスペアタイヤの蓋に・・・フォルクスワーゲンの新車に付いているカメラ! 自動開閉式付のVWバックカメラに・・・・これがまた高い(>_<) 15万位します(T_T) 配線も室内を通してフロントのナビまで! これでバック時に開閉します♪ オートですv^^ また、フロントドアのバイザーを探したのですが、小さくて2万円位するので・・・・・ ダイハツ/ムーヴのワイドバイザーを加工しました(笑) それと、フロントグリルにタントカスタムのLEDを移植しました^^ (>_<)FRPボディの繋ぎのコーキングが腐食して雨水が入っていたのでやり直し 割れていたり、中の発砲ウレタンが無くなっていたりなので、コーキングのやり直しをします。 |
|||
フロントグリルをタントカスタムのLEDにしたのは正解でしたv^^ マフラーは、リアバンパー下まででしたが 長すぎて、振動で当たるので^^; サイドマフラーに加工しました♪ Rヒーター用のアルミパイプも腐食で腐っていたので、取り合えずエンジンの後でバイパスして止めました! Rリーフののブッシュもへたっていたので、国産のブッシュに交換します。規格が違うので少し小さめのブッシュで 3tもあるので、4〜5年で交換です! エアクリナーをマフラー変えたのでタケノコにします^^ 吸気音がキャンピングカーではない(笑) 方向指示器とハザードスイッチも調子が悪いので交換します^^; |
|||
|
|||
|
|||
エアクリとマフラーで試運転が楽しいのですが、少し充電不足を感じたので、ダイナモをオーバーホール! ブラシが平らになっていたので、すり合わせして掃除して組み直します。 |
|||
ここからは、写真にて〜〜! ムートン入れてますv^^ サイドマーカーを4つ追加しました。 LEDです♪ |
|||
乗りやすいキャンピングカーになりました^^ 安心して乗れるように追加作業しながら年末を待ちます。 各ベットの布団も別注にて制作しました♪ 助けて頂いた皆様! 有難うございましたm(__)m |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
SMCキャンピングカー・・・・・快調ですv^^ |